
みなさん、オタクの味方コラボカフェ存在をご存じでしょうか。
「アニメやゲームの作品名」をコンセプトにしたカフェになります。
作品内の食事を実際に再現したフード、キャラクターをイメージしたドリンクを始め、キャラクターの等身大パネルや新規書き下ろしのイラストが飾られていたりなど、作品を知る人にはたまらない空間になります。
人によってはコラボカフェ限定グッズやフードやドリンクについてくるグッズを目的として行く方も多いことでしょう。
かくいう私もその一人です。
少し前まではコラボカフェのクオリティの低さが問題視されており、SNS等で惨状を撮った画像が回っておりました。
ですが、最近のコラボカフェは違います!
スタッフの方にも作品愛にあふれた方が多く務めるようになったのか、ものすごく完成度が高いのです。
当記事では、私が今まで行ってきたコラボカフェの中から「また行きたい」と思ったものをピックアップしてきたので、ぜひともコラボカフェの魅力を知っていただければ幸いです。
作品に偏りはありますが、気になるタイトルがあればぜひとも覗いてみてください。
1つ目は「Pokémon Cafe」になります。
こちらは常設されているコラボカフェになりますので、いつでも足を運ぶことができます。
季節や新作タイトルに合わせて限定メニューが登場しますので、自分の好みの季節や好きなポケモンがモチーフのメニューが登場した際に行くのもおすすめです♪
また、店内に入ってすぐに限定グッズの販売コーナーもありますので、こちらも合わせてご覧いただくことをおすすめします。
2つ目は「OH MY CAFE」のによるドナルドカフェになります。
OH MY CAFEさん自体は主にディズニー作品をコンセプトとした常設型のコラボカフェになりますが、期間限定でモチーフ作品が入れ替わっていきます。
ディズニー好きの方、好きなタイトルがある方はぜひともチェックしておきましょう。
3つ目は「SWEETS PARADISE-スイーツパラダイス-」さんとの限定コラボによるゲーム「原神」のカフェになります。
SWEETS PARADISEさんは期間限定で常に色んな作品とコラボしております。
しっかりと店内もコラボ作品仕様に変更されており、店内BGMもコラボ作品のものが流れております。
コラボメニューの食事で大抵はお腹が満たされてしまいますが、常設されているバイキングコーナーの食事も合わせてお楽しみいただくことが可能です。
今回の原神カフェですが、形を変え3種類の形で展開されました。
下記は定期的に復刻される可能性がありますので、逃してしまったという方でももう一度足を運べる可能性がございます。
①原神×SWEETS PARADISE -そよ風の饗宴-
②原神×SWEETS PARADISE -岩華聚餐-
③原神×SWEETS PARADISE -櫻舞万雷-
4つ目はコードギアスカフェになります。
こちらは「コードギアス 反逆のルルーシュ」の主人公であるルルーシュ・ヴィ・ブリタニアの誕生日を記念して開催されたコラボカフェになります。
2023年2月までの間に2回開催されております。
毎年開催されることが予想されますので、気になる方はぜひとも調べてみてください。
①「DISH UP」コードギアスカフェ
②ルルーシュバースデーテーマカフェ「コードギアスカフェ – Winter Celebration -」
5つ目は高津カリノ先生原作の「WORKING!!」のコラボカフェになります。
6つ目はテイルズカフェになります。
テイルズカフェとはゲーム「テイルズ オブ 〇〇」でお馴染みのシリーズタイトルとのコラボカフェになります。
テイルズカフェに関しては色んな場所でコラボしておりますので、今回まとめて掲載させていただきます。
中には料理研究家のリュウジさんのコラボレシピを基にしたコラボメニューも登場しており、味も大満足でした♪
①マチ アソビCAFE「TALES of ARISE」
②TOARISE&テイルズ オブ25th Anniversary Cafe
③「テイルズ オブ」シリーズ 25th Anniversary Cafe
いかがでしたでしょうか。
「カフェって敷居が高くて入りづらい…」という方でもコラボカフェなら気軽に入ることができるでしょう。
大好きな作品を前にしたら、ためらっている場合ではないと考えてしまう可能性もありますが(笑)
常に何かしらのコラボカフェが開催されております。
気になる方は、好きな作品名×コラボカフェ と検索をかけて調べてみると良いでしょう。
または コラボカフェ×場所 等で検索をかけると現在開催中のコラボカフェを一覧で見ることができたりします。
開催中の中から知っている作品があればぜひとも足を運んでみてはいかがでしょうか。
一つ注意としてコラボカフェによっては事前予約必須、チケット抽選制など場合がありますので、事前にきちんとお知らせに目を通しておきましょう。
それでは、ご読了ありがとうございました。
良き休日をお過ごしください!