
みなさんは、自由に使える時間が無いとストレスを感じることはありませんか?
一日は24時間あり、誰しも平等に与えられる時間になります。
いきなりですが、24時間全部を自分のために使えていますか?と質問されるとどうでしょう?
または仕事や学校、人付き合いそして食事・家事・入浴・睡眠などの日常生活に必須な行動と全て差し引いたときに一体あなたが自由に使える時間はどれくらいありますか?
私の場合は、自分の自由に使える時間の少なさに頭を抱えました。
今回の記事では、私と同じように時間の悩みを抱えている方のために、意識を変えるだけで使える時間が増えるコツをお教えしたいと思います。


時間が奪われていると感じてしまう原因は主に5つあります。
- インターネットやスマートフォンによる依存
- 不適切な時間管理
- 他人の要求に対する過剰な追従
- 仕事や家事の負担
- 先延ばしにしてしまう癖
①インターネットやスマートフォンによる依存
現代社会において、インターネットやスマートフォンなどのデバイスがあるため、仕事やプライベートの時間を奪われてしまうことがあります。
SNSやビデオストリーミングサイト、オンラインゲームなどの使用により、時間がどのように過ぎたかわからなくなることがあります。
これにより、多くの人が仕事や家族との時間を失ってしまうことがあります
②不適切な時間管理
時間管理が悪いことも時間を奪われる原因の一つです。
仕事やプライベートのスケジュールをきちんと立てないことにより、重要なタスクに割り当てる時間をうまく調整できず、時間を無駄にしてしまうことがあります。
また、優先順位をつけていないことで、重要なタスクを後回しにして時間を失ってしまうこともあります。
③他人の要求に対する過剰な追従
周囲の人々からの要求に対して、過剰に応えてしまうことも時間を奪われる原因の一つです。
仕事上の同僚や上司からの要求や、プライベートでの友人や家族からの要求に対して、自分のやるべきことを後回しにしてしまうことがあります。
これにより、時間がなくなってしまい、自分自身の時間を失ってしまうことがあります。
④仕事や家事の負担
仕事や家事などの負担が大きい場合にも、自由に使えない時間を奪われてしまうことがあります。
仕事で疲れて帰宅してからも家事をして、自分の時間がなくなってしまうこともあるでしょう。
また、子育てをしている場合には、子供の世話や学校行事などで自分の時間が取れないこともあります。
⑤先延ばしにしてしまう癖がある。
人は何かをやるべきだと分かっているにもかかわらず、そのタスクを後回しにしてしまうことがあります。
たとえば、大切なレポートを書くのに必要な時間があるにもかかわらず、SNSをチェックし続けてしまうことがあります。
このような行動は、ストレスを引き起こし、時間を浪費する原因となります。
⑥その他

あえて、5つの原因から省きましたが、以下のような時間も奪われてしまっている時間と言えるでしょう。
- 不必要な会議や打ち合わせ
- 故障した機器や道具の修理
- 長い通勤時間
- 他人の問題やトラブルの解決に時間を割く
- 遅刻や待ち時間の多いスケジュール


「こんなことしてる時間があれば色々できたのに…」と後悔をする前に考え方を変えてみましょう。
そんな時こそ、「自分から時間を分け与えている」と意識を変えるだけで気持ちが楽になり、それだけでも悩む時間が減ります。
また「時は金なり」という言葉になぞらえて、時間をお金として見てみましょう。
自分のお金を誰かのために使うと考えるとどうでしょう。
プレゼントを贈る、ごはんをおごってあげる、お年玉をあげるなど、相手の喜んでくれますし、こちらも嬉しくなりますよね。
時間も同じように考えることができるのです。
自分の時間は自分で管理していくことが大事になります。

必要以上に時間を奪われないためにも以下の箇所を見直してみましょう。
- スマートフォンやPCなどデジタル機器の設定やルールを決める。
- 先延ばしにしてしまう癖を改善する。
- 雑務を簡略化させる。
- 自分にとって価値のある人と付き合う。
①スマートフォンやPCなどデジタル機器の設定やルールを決める。

スマートフォンに過剰に依存することで、私たちは時間を奪われてしまうことがあります。
例えば、SNSの通知に反応して無駄な時間を過ごしたり、スマートフォンを手放せなくなって仕事や勉強に集中できなくなったりすることが挙げられます。
スマートフォンは便利な道具ですが、適切に使わなければ、私たち自身の時間を奪ってしまうことになるのです。

デジタル機器に時間を奪われないようにするためには、以下のような対策が有効です。
①通知の設定を見直す。
SNSやメールなどの通知は、私たちを常に気にかけさせるものです。
通知が来るたびにスマートフォンをチェックしてしまうと、時間を奪われてしまうことになります。
通知の設定を見直し、必要な通知のみに絞ることで、スマートフォンによる時間の奪いを防ぐことができます。
②触らない時間を設ける。
スマートフォンに依存しがちな人は、触らない時間を設けることが有効です。
例えば、食事中や寝る前など、スマートフォンを手放す時間を作ることで、スマートフォンによる時間の奪いを防ぐことができます。
③アプリの使用時間を制限する。
スマートフォンには、アプリの使用時間を制限する機能があります。
この機能を活用することで、スマートフォンによる時間の奪いを防ぐことができます。
②先延ばしにしてしまう癖を改善する。

先延ばしにしてしまう癖がある人は、締め切り前になってから慌ててタスクをこなすことが多く、時間を奪われてしまいます。
また、自分自身を責めてしまったり、ストレスを感じたりすることがあります。
時間を有効に使うためには、タスクを直ちに始めることが大切です。

先延ばしの癖で時間を奪われないようにするためには、以下のような対策が有効です。
①タスクを分割する。
大きなタスクを一度にこなそうとすると、時間がかかってしまいます。
タスクを分割し、小さなタスクに分けることで、こなしやすくなります。
②目標を明確にする。
目標を明確にすることで、タスクに対する意欲が高まります。
また、目標を達成する達成感も得られます。
③スケジュールを立てる。
スケジュールを立てることで、タスクの優先順位を明確にし、時間を有効に使うことができます。
③雑務を簡略化させる。

私たちは、生活に必要不可欠な雑務をこなす必要があります。
しかし、この雑務こそが、私たちの時間を奪ってしまう原因の1つです。
例えば、家事や買い物、通勤などは必要不可欠なことですが、それらをこなす時間が多くなりすぎると、自分のための時間がなくなってしまいます。
時間を有効に使うためには、時間を奪われることのない方法を見つけることが必要です。

雑務で時間を奪われないようにするためには、以下のような対策が有効です。
①自動化をする。
家事や買い物などの雑務は、自動化することで時間を節約することができます。
例えば、掃除ロボットやオンラインショッピングを利用することが有効です。
②アウトソーシングを活用する。
家事や買い物などの雑務を外部にアウトソーシングすることで、自分自身の時間を確保することができます。
③優先順位をつける。
雑務には優先順位があります。
優先度の高い雑務からこなすことで、時間を有効に使うことができます。
④自分にとって価値のある人と付き合う。

人付き合いが多い、人脈があるなど、知り合いが多いことによるメリットは確かに存在します。
ですが、自分に害を与える方との時間は想像している以上に時間を奪われてしまうのです。
純粋に苦手な方に会っている時間はもちろん、会っていない時間にまで
「あの人と会うのは嫌だな…」
「あの人からの連絡に返信を出すのはめんどくさいな…」
など苦手な人のために時間を使ってしまっているのです。
合わせて、気分も悪くなり、ストレスを受けてしまうので良いことがありません。
一時的に関わりたくない場合でも、距離を置くという手段は有効になります。
苦手意識が高い段階だと視野が狭まり、相手の良いところが見えづらくなってしまい、より苦手に思ってしまいます。
だからこそ一時的にでも関係を断つことで、自分を冷静に落ち着かせる時間をつくる必要があるのです。
いかがでしたでしょうか。
意識一つで自分の時間を作ることができるのです。
私も人間関係そして時間管理を見つめなおすことで、今まで奪われていた時間を自分のために使えるようになりました。
この記事の内容をすぐに実践に移す必要はありませんが、自分のための時間について見つめなおすきっかけになればと思います。
それでは、ご読了ありがとうございました。